2008年12月4日木曜日

【 もうひとつの西美濃がここにある 本郷界隈に栄える大旅館街 】 について

山田賢二
『もうひとつの西美濃がここにある
本郷界隈に栄える大旅館街』

雑誌『西美濃わが街』 通号75 1983年8月 p14~19
 
所蔵  文京区立真砂中央図書館 等





『西美濃の人達が根づく東京本郷、
 旅館下宿ものがたり』 という、以下を含む特集の一部。

p20~21 
『東京・文京区・本郷界隈見取図
わが郷土ゆかりの旅館下宿みて歩き』


p22~25 
『懐かしい修学旅行の想い出につながる
あの旅館、この下宿のご案内』     等



この特集で触れられている旅館・下宿屋は以下の通り。

鳳明館本館 ・ 台町別館 ・ 森川別館

太栄館本館 ・ 別館(蓋平館)

つたや     更新館    春養館

本郷館新館  朝陽館本館 朝明館 真成館

富士館      西濃館    都館

ふじや旅館   章文館    ふたき旅館

天龍       追分館    平安荘

たかぎ      栄光館    岐阜館

(以上)



 
関連書籍

『集合住宅物語』には、本郷の元下宿屋・現旅館、鳳明館も。
『東京生活 no.11』には、本郷の現役下宿屋「暁秀館」記事。
『ローマ字日記』には、本郷の下宿屋(現旅館、太栄館)で書かれた所も。
『本郷菊富士ホテル』は、文人らが集い住んだ本郷の高等下宿。
『鬼の宿帖』は、同ホテル創業者子息の回想。
『菊坂ホテル』『鬼の栖』は、同ホテルがモデルの漫画・小説。
『男どアホウ甲子園』には、作者水島新司もいた、本郷の下宿屋泰明館が(20巻178・204頁 21巻72・82・90・186頁 25巻118頁に看板 22巻142頁に玄関外観)。







2008年10月13日月曜日

【 明治の団地 浅草玉姫町東京市公設長屋 The First Public Housing in Tokyo  】 目次等




『 明治の団地 浅草玉姫町東京市公設長屋 
The First Public Housing in Tokyo 』

高橋幹夫 著  
平成20(2008)年 住宅総合研究財団 発行

所蔵図書館
石川・富山・大阪・三重・香川・神奈川・千葉・
東京・新潟・宮城・山梨・愛知・岐阜・台東  の各都府県区立等


概要

 明治時代の末、東京市が、浅草の玉姫町に作った公設長屋は、
木造2階建てながら、日本の集合住宅、公営住宅の歴史上、
東京市の古市場住宅や同潤会のアパートメント等に先立つものである。

 当時の新聞記事等に基づき詳述、平面図や外観写真等も掲載。

 前後の時代の公営住宅等の動向にも言及した。




目次


【 1章  はじめに  】

【 2章  玉姫以前 】

      ① 八戸積善会住宅
      ② 竜宮館
      ③ 三福長屋

【 3章  災害や経済的困難と公的住宅 】

      ①八戸積善会住宅
      ②横浜市 市設 久保山住宅
      ③大阪市 市設 築港住宅・櫻宮住宅
      ④東京市特殊小学校後援会 鮫橋長屋
      ⑤同潤会

【 4章 東京市が玉姫町に建てた長屋 】

 ・ いきさつ
      ①東京市の公設長屋(後の辛亥救済会貸長屋)
      ②玉姫小学校児童保護者収容所
      ③東京市特殊小学校後援会 玉姫長屋
        ・ 寄付の呼び掛け
        ・ 芸者さんたちからの寄付
        ・ 経済界などからの寄付
        ・ 政治家からの寄付
        ・ 華族などからの寄付
        ・ 寄付の締め切り
        ・ 募金の使い途の決定 社告と連載記事
        ・ 収支報告書と市長あいさつ
        ・ 着工から完成まで
        ・ 落成式

 ・ 住まい・設備・施設
     ①玉姫小学校児童保護者収容所
     ②東京市の公設長屋(後の辛亥救済会貸長屋)
        ・ 敷地
        ・ 長屋
        ・ 浴場
        ・ 職業紹介所
        ・ 託児所
        ・ 集会所兼娯楽室
        ・ 商品販売所
        ・ 評判
     ③東京市特殊小学校後援会 玉姫長屋・橋場長屋

  ・ 帝国大学出身の設計者

【 5章 玉姫以後 】



 


            (以下、1~5章 中扉より)


明治33(1900)年頃   竜宮館

明治36(1903)年     八戸積善会住宅

明治45(1912)年以前  三福長屋

明治44(1911)年     玉姫小学校児童保護者収容所
               浅草玉姫町 東京市 公設長屋

明治45(1912)年    東京市特殊小学校後援会 橋場長屋
               同                玉姫長屋

大正 3(1914)年     東京市特殊小学校後援会 鮫橋長屋


大正 6(1917)年     秋田県慈善協会 貸長屋

大正 7(1918)年     米騒動
               大阪救済事業後援
               細民住宅改良要綱
               平民宰相 原敬
               小住宅改良要綱

大正 8(1919)年     横浜市 久保山住宅
               大阪市 築港住宅・櫻宮住宅
               住宅改良助成通牒要綱
               住宅低利融通
               東京府慈善協会 日暮里町金杉 小住宅

大正13(1924)年    同潤会


(以上)


参考小冊子 【レンガの長屋 玉姫御殿】



 
関連書籍等

『同潤会基礎資料』各巻内容はこちら
『団地日和』にはドラマ仕立て公団PR映像も。
『大いなる幻影』は同潤会大塚女子アパートが舞台。
『戦前期社会事業史料集成4』は(辛亥救災会含む)M43~T11の国内社会事業等の一覧(詳細はこちら
『戦前期社会事業史料集成9』は(大阪初の公営住宅等も掲載の)『日本社会事業名鑑』(T9)の復刻。





2008年9月25日木曜日

【 「日本紳士録」掲載下宿屋等一覧 List of geshukuya owners,Tokyo,1889-1944,from japan Who's Who 】 目次等

高橋幹夫著・発行 

所蔵公共図書館
県立岐阜・大垣市立・文京区立真砂中央等


目次

【 概説 】
【 岐阜出身特定者 】
【 本郷Ⅱ 】
【 本郷Ⅲ 】
【 本郷Ⅳ 】
【 神田Ⅰ 】
【 神田Ⅱ 】
【 芝 】     
【 牛込・早稲田・淀橋・戸塚 】
【 その他Ⅰ 】
【 その他Ⅱ 】
【 その他Ⅲ 】     
【 掲載人数・掲載割合等一覧 】
【 本郷区議でもあった下宿屋経営者 】

(以上)


関連書籍等

『貼雑年譜』156-157頁に乱歩経営下宿屋の広告・平面図。
『屋根裏の散歩者』は、下宿屋が舞台。


【 下宿屋という近代 Geshukuya, A Modern Age Tokyo 】 目次等


高橋幹夫 著
平成19(2007)年 住宅総合研究財団 発行

所蔵図書館 
石川・大阪・香川・神奈川・千葉・東京・新潟・宮城・山梨・文京の
各都府県区立
ベルリン国立  等

概要
明治、大正、昭和と、日本の近代化と共に、
東京への流入人口の受け皿として機能、
同時代の、欧米由来の様式・工法による
同潤会のアパートメント等とは異なる、
自然発生的な集合住宅であった下宿屋を、
文献等に基づき詳述した。


目次

【 1章  下宿屋という近代 】

       下宿屋の始まり
       武家屋敷跡や寺の境内に建った下宿屋
       下宿屋という近代

【 2章  下宿屋の暮らし 】
       書生と女中さん
       客室
       床の間
       調べ方
       朝食のしたくと火鉢の炭火つけ
       洗面
       新聞配り
       ふとんの上げ下ろしとそうじ
       上げ膳下げ膳
       賄い
       『天井の写るみそ汁』、替え歌、『ひつ換い』
       戦時下の賄いと『どんぶり飯』
       食材の仕入れ
       女中さんの呼び方、手を叩く、呼鈴を鳴らす
       下宿人の呼ばれ方、~番様
       来客の取次ぎ
       お茶、お菓子
       客膳、お酒
       お使い
       電話
       風呂
       下駄、靴の手入れ
       心付け
       洗濯
       貸本屋
       空き間あり
       引越し

【 3章 下宿屋と旅館の間 】

       宿屋のおきて
       下宿屋と旅館の兼業
       旅館としての下宿屋
       下宿屋に泊まる

【 4章 下宿屋長者 】
       下宿屋長者
       資産家の下宿屋、下宿屋の資産
       『下宿屋の株』
       区議会議員だった下宿屋
       下宿屋の名物恒例行事

【 5章 下宿屋のイメージ 】

       現代の下宿屋-家庭的で人情がある
       明治・大正の下宿屋-非家庭的で人情がなく営利的
       自由だった下宿屋
       下宿人の堕落と近代都市

(以上)


関連書籍等

『貼雑年譜』156-157頁に乱歩経営下宿屋の広告・平面図。
『屋根裏の散歩者』は、下宿屋が舞台。


【 日本の近現代における都市集住形態としての下宿屋の実証研究 】 目次等

『日本の近現代における都市集住形態としての
                 下宿屋の実証研究
- 東京・本郷・「本郷館」をケース・スタディとして - 』



堀江亨・松山薫・高橋幹夫 著 
発行: 財団法人第一住宅建設協会 平成14(2002)年

所蔵図書館
国会・都立中央・文京区立真砂中央・同本郷・
北海道立・宮城県・埼玉県立・神奈川県立川崎・岐阜県立・愛知県立・大阪府立 等



目次

【 第1章 】 研究の目的と方法

【 第2章 】 一般史 東京の下宿屋

  2-1 生活形態 - 賄い・各種サービス付集住 -

  2-2 地域特性・経年変化等 - 『警視庁統計書』・
           『統計に現れたる下宿屋の種々相』解題 -

  2-3 世評  - 自由・堕落・営利・淫売・冷酷、あるいは、
                    個人主義・都市性・近代性 -

  2-4 業態  - 下宿屋と旅館の曖昧な境界 -

  2-5 規則・法 -『旅人宿規則』『宿屋営業取締規則』
                           『旅館業法』 -

【 第3章 】 地域事例 本郷
  3-1 本郷における下宿・旅館街の形成
  3-2 下宿・旅館街の形成と岐阜出身者

【 第4章 】 単独事例 本郷館を中心に
  4-1 本郷館
  4-2 泰明館
  4-3 北辰館
  4-4 真正館

【 第5章 】 下宿屋の建築的特性
  5-1 下宿屋の規模
  5-2 下宿屋の平面構成
  5-3 下宿屋の地域分布

(以上)



        

関連書籍等

『貼雑年譜』156-157頁に乱歩経営下宿屋の広告・平面図。
『屋根裏の散歩者』は、下宿屋が舞台。


【 統計に現れたる下宿屋の種々相 】 目次等

東京市統計課 昭和3(1928)年調査 昭和4(1929)年公表 

所蔵

市政専門図書館 等


目次

【 第1 総括 】

    一 東京市における営業下宿数およびその分布
    二 最近10年間における本市の営業下宿数の推移

【 第2 営業下宿の経営主体 】

    一 企業形態別
    二 投資資本金額別
    三 営業継続期間別
    四 兼業の有無および種類別
    五 雇人の有無および人員別

【 第3 営業下宿の建物の構造・設備 】

    一 持家・借家の別
    二 本下宿・仮設下宿の別
    三 建物の階数別
    四 建物の坪数別
    五 下宿客宿泊室の室数および広さ
    六 湯殿および電話の有無別

【 第4 営業下宿の下宿料 】

    一 平均1か月の下宿料
    二 平均1か月賄い普通・最高・最低の別
    三 下宿料の前払い・後払いの別

【 第5 営業下宿の下宿客 】

    一 下宿客と下宿軒数・室数・畳数との関係
    二 下宿客の男女別および身分別
    三 下宿客の転出入

(以上)


関連書籍等

『貼雑年譜』156-157頁に乱歩経営下宿屋の広告・平面図。
『屋根裏の散歩者』は、下宿屋が舞台。


【 ひとり語り 種田家ゆかりの人々 】 目次等

種田公夫著 平成2年 

所蔵

文京区立真砂中央図書館


目次

【 第一章 父、種田朝太郎の開拓精神  】

       娘たちに伝え残したいこと

       一旗をあげて故郷に錦を

       岐阜県の養老町と高須藩

       さすがお多津おばあちゃん

       金毘羅さまのお告げ

       弟を呼び寄せる

       兄貴を尊敬していた荒次郎

       大垣の『両香堂』と本郷の『菊富士楼』

       根古地と三大河川

       昔は船で根古地へ

       堤防の決壊と共に消えた実家

       種田(たねだ)と種田(おいだ)の呼称の由来

       種田家の遠祖、美濃守とオイダの姓について


【 第二章 本郷・弓町・『朝陽館』 】

       学生のための下宿屋開業

       印象に残っている下宿人

       信仰心の篤い父、朝太郎

       白骨の御文さま

       高橋酒店の『本郷館』

       明治・大正のころの『朝陽館』の周辺

       『朝陽館支店』と後の『真成館』

       『朝明館』と『鳳明館』

       近藤さんと『富士見館』

       明治四十五年の種田・荒川家親族


【 第三章 父と過ごした幼い日  】

       元町小学校の思い出

       夏は毎年片瀬で海水浴

       昔の本郷とイキイキしていた少年時代

       私の尊敬する小林角馬先生

       元町小学校の同級生交歓会

       同級生の九里君

       五つボタンの京華中学生

       兄、忠雄の結婚式と親族


【 第四章 独立・『本郷館』そして開拓魂  】

       父と丸山顧問弁護士

       「大学は出たけれど」の世の中

       照子との結婚

       『本郷館』誕生

       下宿屋から旅館へ

       旅館開業の苦労

       『第一ホテル』に乗り込む

       丸ビル回り

       父、朝太郎の死

       戦後は修学旅行の宿に

       『本郷館』の将来について

       あとがき

(以上)


 
関連書籍

『集合住宅物語』には、本郷の元下宿屋・現旅館、鳳明館も。
『東京生活 no.11』には、本郷の現役下宿屋「暁秀館」記事。
『ローマ字日記』には、本郷の下宿屋(現旅館、太栄館)で書かれた所も。
『本郷菊富士ホテル』は、文人らが集い住んだ本郷の高等下宿。
『鬼の宿帖』は、同ホテル創業者子息の回想。
『菊坂ホテル』『鬼の栖』は、同ホテルがモデルの漫画・小説。
『男どアホウ甲子園』には、作者水島新司もいた、本郷の下宿屋泰明館が(20巻178・204頁 21巻72・82・90・186頁 25巻118頁に看板 22巻142頁に玄関外観)。